こんにちは。今日は、小型犬を飼っている飼い主さんにぜひ知っておいてほしい 「夏の危険」についてお話しします。
チワワやトイプードル、ポメラニアンなど私たちにとっては愛らしい存在ですが 体の小さいワンちゃんたちは実は夏がとても苦手
体温調節が難しく、ちょっとした油断が命に関わることもあるんです。
この記事では、おうちの小さな家族を守るためにできる「簡単で効果的な対策」をご紹介します。
1. 室温と湿度管理は命を守るカギ!

まず一番大事なのが「室温と湿度の管理」です。
犬は人間のように汗をかいて体温を下げることができません。ほとんどの熱は 「口呼吸(ハァハァ)」や肉球からしか逃がせません。
特にチワワのような鼻の短い犬種は、体に熱がこもりやすく、熱中症のリスクがとても高いんです。
対策としては、
- 日中はエアコンをつけっぱなし(24〜26度が目安)
- 湿度は50〜60%をキープ(除湿機があると◎)
- 部屋の空気がこもらないように、数時間ごとに換気も忘れずに
2. 散歩は「朝早く」か「日が落ちてから」が鉄則!
夏のアスファルトは、想像以上に熱くなります。
日中の道路は、人間が裸足で歩けないほど熱を持ちますよね ワンちゃんは地面から近いので人間より遥かに熱を感じます。
それを小さな肉球で歩くなんて…ワンちゃんにとっては拷問のようなもの
こんな対策をしましょう:
- 朝5〜7時、または夜7時以降にお散歩に行く
- 出かける前に地面を手で触って熱さをチェック
- 日差しの強い日は、無理に散歩に行かずおうち遊びで代用してもOK

3. お水はいつでも新鮮なものを!
暑い季節はとにかく脱水症状に注意。
小型犬は体重も少ないため、ほんの少し水分が足りないだけでもぐったりしてしまいます。
お水のポイント:
- お水は朝・昼・夜でこまめに入れ替える
- 2カ所以上に水飲み場を設置(特に留守番中)
- 飲みが悪い場合は、少しヤギミルクや犬用スープで風味をつけても◎
4. 冷却グッズを賢く使う

最近は、犬用のクールマットや冷感ベッド、着るタイプのクールベストなどもたくさん出ています。
とはいえ「冷やしすぎ」もお腹を壊す原因になるので、使い方にはちょっと工夫が必要です。
おすすめの使い方:
- クールマットは部屋の一角に設置。逃げ場を作るために冷たくない場所も残しておく
- クールネック(保冷剤入りのバンダナ)を散歩前に装着
- 氷は舐めすぎ注意!一口サイズを時々与える程度に
5. 食欲が落ちたときは「無理に食べさせない」が正解
夏バテで食欲が落ちる子も少なくありません。
特に繊細な子やシニア犬は、ちょっとした気温の変化でもご飯を残しがちになります。
でも、ここで「食べなきゃダメ!」と焦ってしまうと逆効果。
食べない理由が単なる暑さなら、涼しくなる時間に好物を少しずつあげることで自然と回復することもあります。
こんな工夫がおすすめ:
- 夕方〜夜の涼しい時間にご飯をあげる
- いつものフードに犬用ふりかけや温かいスープをかけて香りを立てる
- 2〜3日以上食べない、嘔吐・下痢があるときはすぐ病院へ
まとめ:小さな変化を見逃さないことが一番の対策!

夏はワンちゃんにとって過酷な季節。
でも、飼い主さんがちょっと気を配るだけで、ぐっと安心・快適に過ごせるようになります。
「なんか元気がないな」「いつもよりハァハァが多いな」そんな小さな変化を見逃さないことが、命を守る第一歩。
この夏も、愛しい家族と一緒に、笑顔で乗り切っていきましょうね。
また、我が家のチワワとの夏のエピソードも今後ブログで紹介していきますので、よかったらぜひ覗いてみてください♪
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント